-
本を贈る
¥1,980
【こちらの本は、版により色が変わります。購入ご希望の方は、事前確認・相談推奨です。】 「大切な人が 困っているとき 金銭を送る だが 私たちは 言葉を贈ることも できる (若松英輔)」 店主のオススメ! 心から本を愛し、本を世に贈り出す10 人のプロフェッショナルが綴る、 とっておきのエッセイ集です。 この本を読んだら、きっと、本というものが、いかに愛されて生まれてくるか、ということに感動せずにはいられないでしょう。 その素晴らしい何かを伝えたいから、できる限りよい形にすべく、著者は勿論のこと、編集者が、装丁家が、印刷会社が、校正者が、出版社の営業さんが、書店員さんが、日々奮闘している姿の素敵なことといったら!! また、本を愛し、本と共に在る生き方をされている方ばかりなので、生活そのものが垣間見えます。 本が好きな方へ 出版業界に興味がある方へ 丁寧で豊かな暮らしをしたいあなたへ 贈りたい、 素敵なエネルギーに満ち溢れた本です。 編集者より 著者、編集、校正、装丁、印刷、製本、営業、取次、書店員、本屋。書き手から売り手までの10の職種のそれぞれから選りすぐった、本を贈る「名手」たちによる書き下ろしエッセイ集ができあがりました。類書はありますがインタビューものばかりですが、本書は本人のことばにこだわりました。ほとんどの著者は執筆を本業していないどころか、得意でもありません。だからこそ、心の声に向き合ってもらえるようにじっくり時間をかけて 執筆をしてもらいました。 著者プロフィール 若松 英輔 一九六八年、新潟県生まれ。批評家・随筆家。慶應義塾大学文学部仏文科卒業。二〇〇七年「越知保夫とその時代 求道の文学」で第一四回三田文学新人賞受賞。二〇一八年『見えない涙』(亜紀書房)にて第三三回詩歌文学館賞を受賞。著書に『常世の花 石牟礼道子』(亜紀書房)、『小林秀雄 美しい花』(文藝春秋) 、『悲しみの秘義』(ナナロク社)、『霊性の哲学』(KADOKAWA)など。 島田 潤一郎 一九七六年、東京育ち。二〇〇九年九月に出版社「夏葉社」を東京・吉祥寺で創業。『昔日の客』(関口良雄著)、『星を撒いた街』(上林暁著)ほか、昭和の名著の復刊などをひとりで手がける。著書に『あしたから出版社』(晶文社)がある。 牟田 都子 (ムタ サトコ) (著)一九七七年、東京都生まれ。出版社の契約社員をへて、フリーランスの校正者。関わった本に『猫はしっぽでしゃべる』(田尻久子、ナナロク社)、『詩集 幸福論』(若松英輔、亜紀書房)など。 矢萩 多聞 (ヤハギ タモン) (著)一九八〇年、横浜市生まれ。画家・装丁家。中学一年で学校をやめ、南インドと日本を半年ごとに往復。二〇〇二年から本づくりの仕事にかかわるようになり、これまでに四五〇冊を超える本をてがける。著書に『偶然の装丁家』(晶文社)、『たもんのインドだもん』(ミシマ社)など。 橋本 亮二 (ハシモト リョウジ) (著)一九八一年、名古屋市生まれ。大学卒業後、朝日出版社に入社。一般書営業部所属。流通から販売までの一連の業務に従事している。Twitter運用やメールマガジン発行も担当。全国各地、本のある空間に行くことが日々の糧。 笠井 瑠美子 (カサイ ルミコ) (著)一九八〇年生まれ。武蔵野美術大学デザイン情報学科卒業後、株式会社東京印書館に入社。製版部、管理部門を経て退職後、デザイン制作会社に勤務する傍ら、手製本工房まるみず組で手製本を習う。現在は加藤製本株式会社で束見本作成に従事。文芸や人文書などの上製本を主に手がける。 川人 寧幸 (カワヒト ヤスユキ) (著)一九七一年生まれ。一九九四年早稲田大学第二文学部卒業。フリーター時代を経て九〇年代後半にリブロ池袋本店でアルバイト二ヶ月、契約社員二年。取次の鈴木書店でアルバイト一年、正社員二年。同社倒産後、本の運送会社や書店でのアルバイトを経て、二〇〇三年、取次の株式会社JRCの創業に参加。二〇一二年に副業として出版の夜光社、同年、取次として独立し、ツバメ出版流通株式会社を創業。現在に至る。 藤原 隆充 (フジワラ タカミチ) (著)藤原印刷株式会社 取締役。創業七〇年の印刷会社の四代目。企画の段階から造本における仕様の提案を得意とし、本づくりを全面的にバックアップする。近年ではインディペンデント系の実績多数。代表的な作品として『T5』(東京藝術大学)、『もうひとつのデザイン』(D&DEPARTMENT)、『Rebuild New Culture』(Rebuilding Center Japan)、『わざわざの働きかた』(わざわざ)等。 三田 修平 (ミタ シュウヘイ) (著)移動式本屋・ブックトラック店主。横浜市在住。TSUTAYA TOKYO ROPPONGI、SHIBUYA PUBLISHING & BOOKSELLERS等を経て、二〇一二年に独立。ブックトラックの他にも飲食店や小売店のブックセレクト、雑誌・ウェブサイトでの連載など様々な形で本に関わる仕事をしている。 久禮 亮太 (クレ リョウタ) (著)一九七五年生まれ、高知県出身。早稲田大学法学部中退。あゆみBOOKS早稲田店アルバイト、三省堂書店契約社員を経て、二〇〇三年よりあゆみBOOKS五反田店に正社員として勤務。二〇一〇年より同社小石川店店長。二〇一四年退職。二〇一五年「久禮書店」の屋号で独立。神樂坂モノガタリ(東京都新宿区)などで選書、書店業務一般を行うほか、長崎書店(熊本市)などで書店員研修も担当している。
-
つなみ
¥3,750
SOLD OUT
ジョイデブ&モエナ チットロコル 著 スラニー京子 訳 2018年発行 三輪舎 *シリアルナンバー入り *タラブックス創業者・本書の翻訳家・装丁家・発行者が、日本語版を世に出すにあたっての思いなどを綴った、小冊子付き 世界でもっとも美しい本をつくるとも評される、インド・タラブックスの絵本。 シルクスクリーン印刷で、1冊1冊、手作業にて仕上げてあります。 インド東部のベンガル地方には、「ポトゥア」と呼ばれる「絵巻物師」の「語り部」文化があり、伝えたい題材(昔から伝わる民話から、地元のニュースなどさまざま)を絵巻物にして、その物語を、家々を渡り歩いてうたい、語り、伝えるというその伝統は、今も残っているそうです。 本書は、2004年にインド洋で発生した大津波による惨劇を忘れないために、絵を描き、語り歩くことを決めた2人のポトゥアの絵巻物を元にして、インドのタラブックスから2009年に、「TSUNAMI」というタイトルで発売された本を、東日本大震災の大津波を経験した後の日本にも届けたいという熱意から発行された、日本語版です。 大津波に苦しんだ、そして、そこに起きた奇跡とは。 迫力と、鎮魂と、大いなる希望に満ちた一冊です。 ********************* ※勝手ながら、入金確認後は、お客様のご都合によるキャンセルは致しかねます。 ※こちらの不手際の場合、その他のご相談は、メールmiruho.55@gmail.com へ、ご連絡をお願いいたします。 ※お電話での対応は、対応できない時間が多いため、まずはメールにてご相談いただけると助かります。
-
いばらひめ【新版】
¥1,540
文: グリム童話より 絵: エロール・ルカイン 訳: 矢川 澄子 発行年 : 2015 年 発行:ほるぷ出版 おなじみのグリム童話ですが、「イメージの魔術師」と呼ばれた、うっとりするほど美しい、エロール・ル・カインの絵と矢川澄子の訳す言葉の饗宴。贅沢な気持ちになれる絵本です。 〓 エロール・ル・カイン プロフィール 〓 1941年、シンガポール生まれ。日本、香港、インドなどで少年時代をすごす。15歳でアニメーションの勉強をするため単身ロンドンへ渡り、1968年、映画用のラフスケッチをもとに最初の絵本『アーサー王の剣』を出版。以来、数々の作品を刊行し、『いばらひめ』でケイト・グリーナウェイ賞候補に、その後『ハイワサのちいさかったころ』で受賞。イギリスを代表する絵本作家として親しまれ、1989年に47歳で逝去するまでに、48冊の絵本を手がけた。代表作に『雪の女王』『おどる12人のおひめさま』『魔術師キャッツ』などがある。(以上、すべてほるぷ出版) ********************** クリスマス時期に、本を贈りませんか? ラッピング付きでお届けさせていただきます。 ※送料 : 期間限定無料!!(2020年12月15日23:59まで) ※ラッピング代 : 無料 お手数ながら、以下の【】内をコピーしてご質問3点確認頂き、回答を備考欄に貼り付けの上、ご購入をお願いいたします。 【①お届けご希望日: 12/21(月)〜12/25(金)の間 ②ご配送住所とお送り先様氏名: (お申込者様と違う場合は必ず、郵便番号よりご記入下さい。) ③ラッピングのご希望があれば(お子さま向けにして欲しい、クリスマスギフト風希望、等)、お知らせください。無記入の場合は、こちらにおまかせさせていただきます。 尚、できる限りご要望にお応えしたい所存ではございますが、お応えできないこともありますことを予めご了承くださいませ。】 ※勝手ながら、入金確認後は、お客様のご都合によるキャンセルは致しかねます。 ※こちらの不手際の場合、その他のご相談・ご要望は、メールmiruho.55@gmail.com へ、ご連絡をお願いいたします。 ※お電話での対応は、対応できない時間が多いため、まずはメールにてご相談いただけると助かります。
-
ロー引きレース平袋 Sサイズ
¥200
SOLD OUT
サイズ: タテ110mm×ヨコ80mm /折り返し部分30mm 送料: 今だけ!期間限定無料!(2020年12月15日23:59終了) ロー引き×レースはやっぱりかわいい! ハガキの半分のサイズです。 マチはないタイプなので、容量は小さめですが、メッセージカード、ピンバッジ、ヘアゴム、薄めのクッキーやチョコレートやバタースコッチキャンディ、はたまたポチ袋として、ギフトカードや現金を入れるのもありかなと思います。 ただ、若干透けますので、透かせたくない場合は、一度何か(レースペーパーや千代紙、ペーパーナプキン、コピー用紙など、ご都合の良い素材何でも)で覆ってからご使用ください。 ヴィンテージレースを使用していますので、少量ずつのご案内となり、その時々で、ご用意できるレースの柄が変わることがあります。 *入金確認後、7日以内の発送とさせていただいております。お急ぎの場合は、ご相談ください。ご対応できるかどうかは分かりかねますが、ベストは尽くさせていただきます。
-
アルケミスト Anniversary Edition
¥1,320
パウロ・コエーリョ 著 山川絋矢・山川亜希子 訳 KADOKAWA 2016年発行 A6変形判 「心を黙らせることはできない(略)。たとえお前が心の言うことを聞かなかった振りをしても、それはお前の中にいつもいて、おまえが人生や世界をどう考えているか、くり返し言い続けるものだ。」 羊飼いの少年は、彼を待つ宝物が隠されているという夢と直感を信じて、ピラミッドへの旅を続けます。 自らを王様だという不思議な老人、商売を教えてくれたクリスタル商人、忘れ去られた宇宙のことばを探し求める学者、砂漠に生きる部族たちと美しい娘、錬金術師、そして、砂漠、風、太陽、天などとの出会いを通して、砂漠でのスリル溢れる冒険が描かれますが、珠玉のことばたちによる、人間の真理がぎゅっっと詰まっています。 世界中で翻訳され、1988年の発売以来、累計65000000部も売れたという大ベストセラー(2020年4月時点で、世界で最も売れた本の第5位であったとのこと。)であり、こちらは、その誕生25周年記念スペシャルエディション(日本への特別メッセージも収録、特製サイン入り。)です。 お手元に置いて何度も読み返すのも、 大切な人に贈りものにもオススメの記念版です。 ********************* ※勝手ながら、入金確認後は、お客様のご都合によるキャンセルは致しかねます。 ※こちらの不手際の場合、その他のご相談は、メールmiruho.55@gmail.com へ、ご連絡をお願いいたします。 ※お電話での対応は、対応できない時間が多いため、まずはメールにてご相談いただけると助かります。
-
ちびくろさんぼ 3冊セット
¥3,300
《ちびくろさんぼ》 作: ヘレン・バンナーマン 絵: フランク・ドビアス 訳: 光吉 夏弥 定価(本体1000+税)円 《ちびくろ・さんぼ2》 作: ヘレン・バンナーマン 絵: 岡部 冬彦 訳: 光吉 夏弥 定価(本体1000+税)円 《ちびくろ・さんぼ3》 作: こじま よしみ 絵: かも なおき 原案:ヘレン・バンナーマン 定価(本体1000+税)円 の、3冊セットとなります。 *軍医の妻であったスコットランド人、ヘレン・バンナーマンが、夫の赴任でインドに滞在していたとき、自分の子どもたちのために創作した話を元にした、世界的人気絵本。 日本でも絶版になった時期があり、議論されつつも変わらず愛され続け、今はまた、復刊されています。 しかし、あれ、3話なんてあったっけ?と驚かれた方も多いのではないでしょうか? 実はこの3話、原作者ヘレン・バンナーマン氏が『ちびくろシリーズ』として出されていた全6巻の中の、『ちびくろ・かーしゃ』というお話を下敷きに、主人公をさんぼに置き換え、ストーリーを少し変更した、瑞雲舎監修の創作とのこと。 制作側の強い熱意と作品への愛が感じられ、おなじみの世界観が楽しめる、作品となっています。 ぜひ、3冊目セットでお楽しみください。 ********************** ※勝手ながら、入金確認後は、お客様のご都合によるキャンセルは致しかねます。 ※こちらの不手際の場合、その他のご相談・ご要望は、メールmiruho.55@gmail.com へ、ご連絡をお願いいたします。 ※お電話での対応は、対応できない時間が多いため、まずはメールにてご相談いただけると助かります。
-
あなたがちいさかったころってね
¥1,540
文 : マレーク・ベロニカ 絵 : F.ジュルフィ・アンナ 訳 : マンディ・ハシモト・レナ 風濤社 2012年発行 「ラチとらいおん」で有名な、マレーク・ベロニカによる、生まれてから3才までの間のお子さまの成長を記録する本です。絵の色遣いが、明るくあたたかく、イラストがとにかく愛らしいです。写真を貼ったり、「はじめてのことばは?」「はじめて歯が生えたのはいつ?」「はじめてあるきだしたときはいつ?」「お気に入りのおもちゃは?」「そのときの身長と体重は?」といった簡単な記載項目しかないので、余白にそのときの思いやとっておきのエピソードを記入するのも良いと思います。電子記録は流れてしまうことも多いので、お子さまがモノゴコロつく前のきらめく時間の貴重な記録としていかがでしょうか。出産祝いにもオススメです。 ********************** ※勝手ながら、入金確認後は、お客様のご都合によるキャンセルは致しかねます。 ※こちらの不手際の場合、その他のご相談・ご要望は、メールmiruho.55@gmail.com へ、ご連絡をお願いいたします。 ※お電話での対応は、対応できない時間が多いため、まずはメールにてご相談いただけると助かります。